「言うことを聞かない」
「やる気がない」
「根気(やること)が続かない」
「思うように育ってくれない」
など、子どもが何を考えているのか
分からない状態、あると思います。
こういう時にこそ
「聴く」ことの大切さが見えてきます。
憶測で気持ちを分かろうとしていませんか?
「めんどくさい」「疲れた」
「やりたくない」等
といったセリフだけで話を聞けずに
会話が終わりになっていませんか?
会話が十分に交わすことが出来ていないと
憶測で気持ちを分かろうと
しないといけなくなります。
発した言葉や態度から憶測で
子どもの気持ちを測ろうとすると
誤解や親子間の中でのズレが
生じてしまうことになりかねません。
時間を掛けて耳を傾ける
子どもが感じたこと、思っていることに
対して
時間を掛けて聴くことによって、
正直な気持ちを理解することが出来ると共に
信頼感を深めることにも繋がります。
信頼感が生まれることで子どもは
安心して、持っている個性を発揮
出来るようになります。
対話をしていく中で信頼感は
生まれてきますが
やりがちなのが「ながら聞き」です。
ながら聞きと聴くポイントを理解する
適当な相づちを打つような「ながら聞き」は
子どもの話す意欲を削いでしまい
コミュニケーションの機会を減らすことになります。
子どもが何かを伝えようと来たときには
一度手を止めて相手に意識を向けて
「聴く」ことが重要です。
聴くポイントとして3つあります。
判断を加えない
子どもの思いついたことや考えたこと
に対して、アドバイスや言いたいことが
たくさん浮かんできたとしても
我慢して最後まで判断を加えないで
聴く姿勢を取るようにしましょう。
大人からの判断を加えてしまうと
批判や否定されたと感じてしまったり
自分で考えることや判断することをやめて
「○○に言われたから」と投げやりな気持ち
他人任せで無責任な性格に
してしまう可能性があります。
言葉の裏にあるメッセージを読み取る
人は言ったことと思っていることが
必ずしも一致するわけではないため
言っていることだけでなく
声のトーンや顔の表情に気を付ける
ことが大切です。
子どもはまだ語彙力が大人よりも
当たり前ですが、低いため
大人が言葉の意味を汲み取って
言葉の裏にある感情までをも
聴き取ろうとしてみてください。
そして、本当の気持ちは言葉よりも
声のトーンや態度、行動に表れるものなので
私はちゃんと聴いているよ、という姿勢
を見せてあげてください。
徹底して聞き役に徹する
子どもが言葉足らずで
上手く伝えることが難しいことがあります。
言葉を言い直してあげたり
言葉を繰り返し(オウム返し)して
気付かせて確認することで
誤解なく分かり合うことにも繋がります。
伝えることが出来て
理解することが出来たことで
お互いの関係が良くなり、
コミュニケーションが
子どもが成長して大きくなってからも
取りやすくなっていきます。
適当な相づちや生返事は、子どもでも気付く
適当な相づちや生返事は
小さい子どもだとしても
話を聞いてくれていないことは分かります。
自分に関心を持ってくれてないと
子どもながらに感じてしまいます。
話をじっくり聴いてくれると
子どもは安心感を得られます。
また話をするために
話題が欲しくなって、いろんなことを
体験しようとするので
成長するためのエネルギーになります。
話をしようとすることで言葉を
たくさん使うので
語彙力も自然と増えることにもなり、
伝える力も身に着けることが出来ます。
子どももたくさん話をしてもらい
じっくり話を聴く時間を作ることで
子どもの自立(自律)を促すことに
なるのです。
子どもに関心を向ける
「関心を向ける」ということは
「存在を認める」ということです。
関心が持たれていないと感じてしまったら
いずれ関心を持たれようとするのをやめて
親に対して関心が薄れて無くなってしまい
話をしてくれなくなってしまう可能性があります。
それは悲しいですよね。
忙しい家事育児の中でも
少しだけでも向き合う時間を
作れるかどうかで
成長して大きくなってからの関係性において
左右されます。
余裕があるときに少しずつで大丈夫
ちゃんと時間を作って、
聴かないといけないと
思い過ぎずに話す余裕が出来た時で
大丈夫です。
時間を作れなくて、すぐに
相手が出来なかったとしても
「今は、○○してるからお話出来ないけど、後でお話聞かせて」等と
伝えて、時間を作ってあげてください。
タイミングを見つけて
話をじっくり聞いてあげることで
知らなかった子どもの一面や変化を発見
出来るかもしれませんよ。
いろんな発見をして
親子で共有してみてください。
コメント